MENU
    有料級の豪華20大特典を無料プレゼント!タップして手に入れる!

    KGI・CSF・KPIの違いは?それぞれの用語解説と活用方法とは?

    何かしらのビジネスに関わっているとKGI・CSF・KPIという言葉をよく耳にしますが、このようなお悩みはありませんか?

    「KGI・CSF・KPIとは?」

    「KGI・CSF・KPIの違いがわからない」

    「KGI・CSF・KPIの活用方法を知りたい」

    めいじ

    こんにちは、LINE×コンテンツマーケ事業で副業月収300万円を突破しためいじです!

    本記事では、KGI・CSF・KPIを正しく理解して、ビジネスにおいて目標達成をするために必要なことを理解できます。

    今回は、KGI・CSF・KPIの基本的な解説から活用方法、使用するときの注意点などをまとめています。

    本記事を読むことで、ビジネスにおける適切な目標設定やプロセスを踏めるようになります。

    個人でビジネスを行っている方は、ぜひ最後まで読んでください。

    目次

    KGI・CSF・KPIとは?

    KGI・CSF・KPIを適切に使用するには、この3つのマーケティング用語を理解する必要があります。

    そこでそれぞれの用語について詳しくみていきましょう。

    1.KGIとは?

    KGI とは、Key Goal Indicatorの略で「重要目標達成指標」を意味する言葉です。

    ビジネスにおける大きな目標やビジョンなどの最終的なゴールを、定量的に「見える化」するための指標として用いられます。
    そしてそれだけではなく、現在実施しているビジネスにおいて「何をすることで達成とするのか」を明確にする目的もあります。

    どのようなビジネスであっても、最終目標を設定することはとても大切です。
    KGIを用いてより明確に最終目標を設定することで、常にそのゴールに向かってビジネスを加速させることができるでしょう。

    2.CSFとは?

    CSFとは、Critical Success Factorの略で「主要成功要因」を意味する言葉です。

    KGIで定めた目標を達成するには、いくつもの成功を収める必要があります。
    それらの成功体験の中で、もっともKGIを達成するための要因を数値化したのがCSFです。

    一般的にCSFは、現在実施している事業の中心となっている場合が多いので、CSFを明確にすることは「現在の事業において、どの部分に注力するべきなのか?」を把握することにつながります。

    CSFを明確にすることで、ビジネスでの資金投資するポイントや、時間を割くべき部分が分かりやすくなります。

    3.KPIとは?

    KPIとは、Key Performance Indicatorの略で「重要業績評価指標」を意味する言葉です。

    KGIで定めた目標は、いきなり達成することはできません。
    そのため、KGIを達成するまでのプロセスにおける中間指標を設けることが大切です。

    そこで重要となる考え方がKPIです。

    例えば、飲食店でのKGIを「月の売上額が100万円」と定めた場合、それに対するKPIは「来店者数・客単価」などの指標を設定するのが一般的でしょう。

    KPIを中間目標として設定することで、KGIに向けてのモチベーションの維持にもつながりますし、よりKGIを達成する確率を高められます。

    さらに、改善や修正が必要となる部分をすぐに発見できるため、ビジネスでの失敗するリスクを軽減することにもつながるでしょう。

    KGI・CSF・KPIそれぞれの違いは?


    ここまでKGI・CSF・KPIについてそれぞれ解説しましたが、3つの指標はまったく異なるものと理解しておきましょう。

    とはいえ、実際にそれぞれの違いについて聞かれたときに、正しく答えられるかといえばそうではない方も多いのではないでしょうか?

    そこでここでは、よく間違えやすい下記の2つのポイントについて解説します。

    ・KGIとKPIの違い
    ・CSFとKPIの違い

    それぞれの違いを理解して、よりKGI・CSF・KPIについての理解を深めましょう。

    1.KGIとKPIの違い

    KGIは「最終目標」、KPIは「中間目標」という考え方ができますので、KPIはKGIを達成するためのプロセスといえるでしょう。

    KPIという中短期的な目標を達成していくことで、KGIという中長期的な目標を達成していくイメージです。

    つまり、KGIはゴール、KPIはマイルストーンと認識すると分かりやすいでしょう。

    2.CSFとKPIの違い

    KGI・CSF・KPIの3つの中でもっとも間違いやすい用語は「CSFとKPIの違い」です。

    ただこれらの違いは明確で、短中期的に設定する複数のKPIの中から、KGIで定めた目標を達成するために特に効果を発揮し注力すべき要因となったKPIのことをCSFと指します

    例えば、飲食店のKPIにおいて「クーポンの使用率」を設定して、それがよい結果に結びついたのであれば、CSFでは「クーポンの利用者数を増やす」という目標を設定すると効果的です。

    KPIの中で特に、特にKGI達成に向けて資金投資などのアクションを起こすべきポイントのことをCSFと覚えておきましょう。

    KGI・CSF・KPIのそれぞれの関係性は?

    ここまでお伝えしたようにKGI・CSF・KPIの3つの指標は、すべてKGIを達成するための指標といえます。

    これら3つの指標を理解することが難しいのであれば「KGIを達成するための指標」という大きな枠組みで理解しましょう。

    その上で、KGIに対して短中期的に定める目標をKPI、KGIを達成するために特に重要な要素をCSFと考えると理解しやすくなるはずです。

    KGI・CSF・KPIを適切に設定するための「SMARTモデル」とは?

    KGI・CSF・KPIの3つの指標を、適切に設定することはとても難しいものです。

    そこでよく用いられる方法が「SMARTモデル」と呼ばれる考え方で、下記の5つの単語の頭文字からつけられた考え方です。

    ・Specific:明確な
    ・Measurable:測定可能な
    ・Achievable:達成可能な
    ・Relevant:関連がある
    ・Time-bounded:期限を定めた

    それでは、それぞれのポイントについて詳しくご紹介します。

    1.Specific:明確な

    KGI・CSF・KPIは、後で自分で見返したときや、外注先にもすぐに理解してもらえるような指標にすることが大切です。
    いつ誰が見ても瞬時に理解できるような、明確な基準を設定しましょう。

    曖昧な表現で指標を決めたり、受け取る人によって解釈が異なる指標を定めたりしてしまうと、見た人によって行動や思考がバラバラになってしまい、KGI・CSF・KPIが正しく成立しません。

    例えば、コンテンツ販売における「閲覧数」や「訪問者数」などは明確な指標になりますが、「コンテンツの充実さ」や「コンテンツのわかりやすさ」などは人によって感じ方が異なります。
    このような指標は適切とはいえません。

    つまりKGI・CSF・KPIは、誰が見ても明確に理解できる指標を設定するようにしましょう。

    2.Measurable:測定可能な

    KGI・CSF・KPIを設定するときは、数値で表せる指標を設定することがポイントです。

    コンテンツ販売でいうと「PV数」「閲覧時間」「クリック数」など、測定可能な数値を指標にすることで、誰が見ても正しく状況を把握できます。

    反対に、ニーズ把握や情報収集などの測定不可能な指標を定めてしまうと、確認した人によって認識のずれが生じてしまいます。

    つまり、KGI・CSF・KPIを設定するときには、具体的な指標を数値化することが大切です。

    3.Achievable:達成可能な

    KGI・CSF・KPIを設定するときは、自分の理想を押し付けた無理のある目標ではなく、ある程度達成する見込みのある目標を設定することが大切です。

    「目標は高ければ高いほどいい」という考え方も間違いではありません。
    実際にそれで成功している方はたくさんいますが、あまりにも現実的に不可能な目標を掲げてしまうと、ビジネスに対するモチベーションが著しく低下する原因になりかねません。

    ビジネスに対するモチベーションが低下すると「新しくKGIを設定してやり直そう」とする意識が薄れてしまい、いつまで経ってもKGIを達成できずビジネスは拡大しません。

    つまり、KGI・CSF・KPIは、競合の実績や自分の過去の実績などから正しく現状を把握して、達成可能な目標を設定することが大切です。

    4.Relevant:関連がある

    先ほどもお伝えしたように、KGI・CSF・KPIの3つの指標は非常に密接な関係にありますので、それぞれがつながりを持つことが大切です。

    例えば「Webサイトからの売り上げを50%アップさせる」というKGIに対して、KPIを「Webサイトの滞在時間50%」と設定したとします。
    このKGIとKPIは、一見すると関連しており問題のないように思えるかもしれませんが、実は「Webサイトの滞在時間=高い売上額」ではありませんので、つながりのない指標になっているのです。

    このように深掘りしてみると、実はKGI・CSF・KPIが関係していないということも多いので、ひとつひとつの指標がつながっているかを考えて設定しましょう。

    5.Time-bounded:期限を定めた

    KGI・CSF・KPIを設定するうえで期限を定めることは非常に大切です。

    KGI・CSF・KPIの3つの指標に限らず何かしらの目標を立てるときは、具体的な期限を定めることで目標達成率が大きく高まります。

    また、期限を定めることで最終的な目標に対しての優先事項や注力するべきポイントが明確になりますので、業務の効率化にもつながるのです。

    「近いうち」や「なるべく早く」などの曖昧な期限を設定するのではなく、「〇〇年◯月◯日◯時まで」のように、より詳細な期限を設定しましょう。

    KGI・CSF・KPIを用いるときの注意点

    KGI・CSF・KPIを用いるときの注意点は、下記の2つです。

    ・常にPDCAサイクルを回す
    ・全体像を見失わないようにする

    それぞれの注意点について詳しくご紹介します。

    1.常にPDCAサイクルを回す

    KGIを達成するために設定するKPIでは、常にPDCAサイクルを回すことが求められます

    PDCAサイクルとは、Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)という4つのプロセスを繰り返し行うことです。
    このPDCAサイクルを常に回すことで、KGIに対しての方向性を見失わず継続的に業務を進められます。

    また、PDCAサイクルを回し続けることで、日に日にKPIの精度が高まり、より効率的にKGIの達成に近づけるでしょう。

    2.全体像を見失わないようにする

    KGI・CSF・KPIの3つの指標はそれぞれが密接な関係にあることをお伝えしましたが、密接な関係にあるからこそ、どれかひとつの指標だけに力を入れたり、意識し続けてはいけません。

    KGI・CSF・KPIを用いるときは、常に全体像を見続ける必要があるのです。

    KGI・CSF・KPIの3つの全体像が見えていないと、間違った方向にビジネスを進めてしまったり、関係のない部分への対策を打ち出してしまったりする可能性があります。

    KGI・CSF・KPIを見失わないようにするためには、KPIツリーを作成してみましょう。
    KPIツリーとは「KGI→CSF→KPI」の順番に、木の根のような形をした図のことです。

    KPIツリーを作成して、いつでもKGI・CSF・KPIの3つの指標を確認できる環境を作ることもおすすめです。

    コンテンツ販売でKGI・CSF・KPIは非常に役に立ちます

    本記事では、KGI・CSF・KPIの3つの指標について解説をしました。

    記事内の例でも出しましたが、KGI・CSF・KPIの3つの指標は、個人でコンテンツ販売をする方にとっては非常に役に立つ考え方です。

    というのも、企業に比べて最終目標が明確ではない個人ビジネスでは、しっかりとゴールを設定しないとビジネスそのものが成立しないことも多いからです。

    個人でコンテンツ販売を考えている方は、本記事を理解した上で正しくKGI・CSF・KPIを設定しましょう。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次