MENU
    有料級の豪華20大特典を無料プレゼント!タップして手に入れる!

    目標の逆算とは?実践方法とメリット・デメリットをご紹介

    個人ビジネスや仕事などで目標を立てることも多いと思いますが、このようなお悩みはありませんか?

    「そもそも目標の立て方が分からない」

    「目標の逆算の方法は?」

    「目標の逆算のメリット・デメリットは?」

    めいじ

    こんにちは、LINE×コンテンツマーケ事業で副業月収300万円を突破しためいじです!

    本記事では「必ず目標を達成できる思考」を作り出すコツを知ることができます。

    今回は「逆算の思考」での目標の立て方やメリット・デメリットなどを解説します。

    本記事を読むことで、明確な目標を立てることができ、ビジネスで成功するために必要なことを把握できます。

    個人で稼ぎたいと考えている方には必須の考え方ですので、ぜひ最後までお読みください。

    目次

    そもそも目標の逆算とは?

    まずは「目標の逆算」とはどのようなものなのか?
    そして同じく目標設定の場面で使われることの多い「積み上げ思考」との違いをご紹介します。

    ①目標の逆算とは?

    「目標の逆算」とは、達成したい目標を明確にして、その目標を達成する期日や期間を定めることで、目標を実現するために必要となるステップを逆算していく目標設定の方法です。

    「◯月までに会社を辞められるくらい稼ぎたい」「◯年◯月までに起業したい」などのような目標を設定して、その目標に対して必要となる「稼ぐために必要な勉強」や「読むべき本」などのステップを洗い出します。

    目標の逆算をすることは目標達成において非常に効果があるとされており、トップアスリートやビジネスの成功者など、さまざまな分野での目標設定として採用されています。

    また「目標の逆算」は言葉にしてみると簡単そうに感じるかもしれませんが、実行するのはかなり難しく、途中でつまづいたり諦めてしまったりすることも多いです。
    そうならないためには、目標の設定や目標を達成するためのステップを正しく設定する必要があります。

    ②積み上げ思考とは?

    「積み上げ思考」とは、明確な目標を設定せずに目の前にある仕事やできることをこなしていく方法で、積み上げられたものが最終的な結果となる考え方です。

    そもそも目標設定をせずに、今できることを精一杯こなしていく考え方ですので、ビジネスや仕事においては適した目標設定とは言えません。

    毎日ガムシャラに自分の実力以上の頑張りができる方であれば効果的ですが、ほとんどの人は「今日は疲れたから休んじゃおう」「どうせ自分にはできないよ」と良くも悪くも今まで通りの考え方になってしまいます。
    そのため、ビジネスにおいて大きく飛躍することは難しいでしょう。

    つまり、現在会社員として働いている方が個人で稼いで会社を辞めたいと思っているときに「積み上げ思考」をしてしまうと、いつまでたっても会社員のまま現状維持をすることになるのです。

    ③個人でビジネスをするのであれば「逆算思考」一択

    ここまで「目標の逆算」と「積み上げ思考」の2つの考え方をご紹介していきましたが、個人でビジネスをしたいのであれば「目標の逆算」を考えること以外に選択肢はありません

    なぜなら、目標以外でもビジネス全般において逆算思考ができない方は、稼ぐことができず成功することはないからです。

    私が実際に会社の経営者と話している中でも「〇〇年〇〇月〇〇日に上場します!」や「今年の〇〇月〇〇日までに新商品を開発します!」など明確に目標と期日を決めて、それに対してどのようなステップをこなしていけばいいのかまで決めています。

    つまり、ビジネスにおいて目標を明確にして適切なプロセスを設定することは、飛躍的にビジネスを拡大させたり、大きく稼ぐためには必要な考え方といえるでしょう。

    目標の逆算をする方法

    「目標の逆算」をする方法は、下記のステップの通りです。

    ステップ①:目標設定
    ステップ②:タスク設計
    ステップ③:スケジュールの設定
    ステップ④:タスク管理

    それぞれのステップについて詳しくご紹介します。

    ステップ①:目標設定

    「目標設定」のステップでは、現状の自分を一切考えず、なりたい自分の理想像を描いて目標と達成する期日を設定します。

    目標設定を上手に行うポイントは、下記の3つです。

    1.目標は細かく設定する

    目標を設定するときにもっとも重要なことは、どれだけ細かく目標を決められるかということです。

    例えば「タワマンに住めるくらい個人で稼ぎたい!」というのは一見具体的に見えてよい目標のように見えますが、これではよい目標の例にはなりません。

    目標設定をするときは「月の家賃が100万円の六本木の〇〇というタワマンに住む」くらい明確に設定しましょう。

    2.目標は日付まで決める

    目標を決めるときには、期日を決めることが非常に大切です。

    期日を決めるときは「〇〇年〇〇月〇〇日」というように日付まで決めましょう。
    できれば、時間まで決めるとさらに具体性が増して効果的です。

    「〇〇年〇〇月」というアバウトな期日にしてしまうと「月末までにやればいい」という思考になってしまい、結局目標を達成できないことに繋がりますので、少なくとも日付までは設定することが大切です。

    3.達成後の自分を想像する

    目標を決めるときは、その目標を達成した後の自分を強くイメージしましょう。

    目標をイメージすることで、達成までの意欲も湧きますし、潜在的にもその目標に対して気持ちが向かっていきます。

    先ほどの「月の家賃が100万円の六本木の〇〇というタワマンに住む」という例を出すのであれば、タワマンに住んだ後の過ごし方や使用する家具、通いたい周辺の飲食店などに行く姿を想像するとよいでしょう。

    目標を達成した後の自分の姿を想像するかしないかでも、目標達成率は大きく変わってきます。

    ステップ②:タスク設計

    「タスク設計」では、設定した目標に対して現在どのような状況なのかを洗い出して、0から目標達成に必要なタスクを設計していきます。

    タスク設計で大切になるポイントは、下記の3つです。

    1.ゼロベースでタスクを考える

    先ほどもお伝えしたように、タスク設計をするときはゼロベースで考えることが大切です。

    現在の自分の状況を把握して「自分ができる範囲」のタスクではなく「自分が目指したい目標」を設定しましょう。

    自分のできる範囲で目標を立ててしまうと積み上げしにくくなり、逆算の目標としては成り立ちません。

    2.ロジックツリーを作る

    タスクを設計するときには、考えられるタスクをすべて洗い出す事が大切ですが、そこで役立つ考え方が「ロジックツリー」です。

    ロジックツリーは、目標を達成するための課題を樹木のように分解して整理することで、原因や課題を探ることのできる思考ツールです。

    目標に対して必要となるタスクをツリー状に分岐させることで、タスク漏れを防げるだけなく、抽象的な目標から実行可能なタスクを抽出できます。

    3.マインドマップを作る

    目標に対して必要なタスクをまとめるのであれば、マインドマップは非常に有効な手段です。

    マインドマップとは、紙の中心に目標を書いて、その目標から放射状にタスクを線で繋いで書き出していく方法です。

    マインドマップを作成することで、普段であれば思い付かないようなタスクやアイデアが出てくることも。

    ステップ③:スケジュールの設定

    「スケジュールの設定」では、設計したタスクの優先順位(実行する順番)や設定したタスク設計が目標までの期日に対して無理なものになっていないかを確認します。

    スケジュールの設定を上手に行うためのポイントは、下記の2つです。

    1.タスクの順序を守る

    スケジュールの設定では、当然ながらタスクの順序を守りながらスケジュールを立てる必要があります。

    例えば、目標に対してタスクA→タスクB→タスクCという順番にタスクをこなすのであれば、日程もタスク通りに割り振るようにしましょう。

    2.無理のない計画に設定する

    しっかりとスケジューリングをしても、そのタスクをこなせなければ意味がありません

    例えば、1日7時間仕事をするとして7時間以上かかるタスクを設定してしまっては、無理のないタスクとはいえませんよね。

    そこで大切になるのが、タスクの数ではなく、タスク完了にかかる時間でスケジュールを設定することです。

    当たり前に思うかもしれませんが、スケジューリングを行うときに時間を考えないと、すべてのタスクの進捗が合わなくなってしまいます。
    しっかりと1日の稼働時間に合わせたスケジューリングを行いましょう。

    ステップ④:タスク管理

    「タスク管理」では、目標期日に対するタスクの進捗や達成度などを明確にしつつ、初めに設定した設計通りに進んでいるのかを確認します。
    もしも計画通りに進んでいないのであれば、適切な計画変更を行っていきます。

    タスク管理で気をつけなければいけないことは、下記の2つです。

    1.タスクの数が多い

    目標設定を行う中で「目標の逆算」は、タスクの数が多くなりがちな目標設定となります。

    タスクが多いということは、それだけタスク管理が大変ということです。

    2.計画を変更する場面が多い

    目標に対して緻密にスケジューリングをしても、経験のない目標に向かって作業している場合、想定外の問題や時間管理の問題などからタスクを設計通りに進められないことも珍しくありません。

    設計通りに進められなくなってしまった場合は、スケジュールやタスクの変更、場合によっては目標の変更を余儀なくされる場合もあるでしょう。

    ただ「目標の逆算」ではそのような事態は付きものですので、柔軟に対応していく能力が求められます。

    目標の逆算のメリット

    目標の逆算を行うメリットは、下記の2つです。

    ・目標やプロセスが明確になる
    ・目標に対しての進捗が明確になる

    それぞれのメリットについて詳しくご紹介します。

    ①目標やプロセスが明確になる

    「目標の逆算」では、あらかじめ目標を決めて、その目標に向かったプロセスを踏んでいくことになります。
    そのため、常に目標とプロセスが明確な状態です。

    目標やプロセスが明確だと、今自分が取るべき行動を把握でき、作業に着手しやすくなるでしょう。

    ②目標に対しての進捗が明確になる

    「目標の逆算」では、目標を達成する期間が決まっており常に目標までの距離を把握できますので、目標や道のりを見失うことがありません

    目標の逆算のデメリット

    目標の逆算のデメリットは、下記の2つです。

    ・目標設定までに時間がかかる
    ・柔軟な対応が求められる

    それぞれのデメリットについて詳しくご紹介します。

    ①目標設定までに時間がかかる

    「目標の逆算」では初めに目標を設定しますが、目標を設定するまでにさまざまな情報を集める必要があるため、目標を立てるまでに時間がかかる場合があります。

    ②柔軟な対応が求められる

    先ほどもお伝えしたように「目標の逆算」では日常的なタスク管理が求められ、場合によっては内容を変更することになりますので、柔軟な対応力が求められます。

    不測の事態に焦ってしまう方は、注意が必要です。

    目標の逆算はこんな人にオススメ

    ここまで「目標の逆算」について詳しくご紹介していきましたが、この「目標の逆算」はどのような方に向いているのでしょうか?

    スバリそれは、個人で稼ぎたいと考えている方です。

    個人で稼ぐには、自分で目標を設定したり仕事の時間を決めたりしなければいけません。
    自分ひとりで仕事をしていると、どうしても「後でいいかな」「明日やろう」など、ついつい後回しにしがちです。

    そんな堕落を防いでくれるのが「目標の逆算」です。

    「目標の逆算」を設定することで、個人で仕事をしていても常にやるべきことが明確になります。
    そのため、だらけてしまうことがなくなり、何より目標に向かってガムシャラに突き進むことができるはずです。

    つまり、個人で稼げるようになるためには「目標の逆算」は欠かせないといえるでしょう。

    目標の逆算で稼げる人になりましょう

    本記事では、目標の逆算についての方法やメリット・デメリットをご紹介しました。

    「目標の逆算」を行うための4ステップは、下記の通りです。

    ステップ①:目標設定
    ステップ②:タスク設計
    ステップ③:スケジュールの設定
    ステップ④:タスク管理

    個人で稼ぐのであれば欠かせない考え方ですので、ぜひ参考にしてください。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次