商品・サービスの販売においてこのようなお悩みはありませんか?
「3C・4P分析って何?」
「SWOT分析というのも聞いたことがある…」
「マーケティングではどんな分析をすればいいの?」
こんにちは、LINE×コンテンツマーケ事業で副業月収300万円を突破しためいじです!
本記事を読むことで、マーケティングにて商品やサービスを販売するための、分析について理解できる記事となっています。
今回は、マーケティングに必要な分析の基礎である「3C分析」「4P分析」「SWOT分析」の3つの分析方法を解説します。
これらの分析方法を理解することで「売れる商品」を作れるようになります。
今後、個人のビジネスで稼いでいきたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでください。
3C分析とは?
3C分析とは、自社商品が位置している市場関係と競合の戦略を把握して、経営戦略が正しい方向に進めているかを確認するための分析です。
3Cは「顧客(Customer)」「競合(Competitor)」「自社(Company)」の3つの単語の頭文字をとって作られた言葉で、マーケティングにおいては欠かせないものとなっています。
というのも、一般的に自社製品の分析を行う場合であれば、さまざまな視点から膨大なデータが必要です。
しかし3C分析を行うことで、顧客・競合・自社のマーケティングにおいて重要な3つのポイントだけに集中して分析できます。
それでは、それぞれの分析内容についてご紹介します。
①顧客(Customer)
3Cにおける「顧客(Customer)」では、自社商品やサービスを利用している顧客に対して、顧客情報や市場規模、さらには市場の将来性までにわたって分析を行います。
自社商品やサービスのニーズを探るには、顧客の性別・年代・購買行動などの詳細情報が必要です。
②競合(Competitor)
3Cにおける「競合(Competitor)」では、現在のシェアや推移などを参考にして競合企業を調査し、その競合企業の売上・営業利益・価格競争力・コスト・宣伝費用などを、詳しく分析して数値化します。
また、従業員一人あたり・店舗あたりの売上高、さらには顧客一人あたりの売上高などを分析していく中で、競合企業がどのようにして売上を高めているかを把握することが重要です。
これらの分析から、原材料の調達〜製品開発、商品販売〜顧客が購買するまでの一連の企業活動を理解しましょう。
③自社(Company)
3Cにおける「自社(Company)」では、自社の売上高・収益率・技術力・市場シェア・人材などを分析して、自社の”強み”と”弱み”を明確にします。
自社の強みと弱みを知ることで、強みをもっと活かせる戦略や、弱みをカバーできる戦略を打ち出すこが可能です。
また、自社の分析をより効率的に行うために使用されるのが「SWOT分析」という分析方法です。
そこで続いては、自社分析をより深めるための「SWOT分析」についてみてみましょう。
SWOT分析とは?
SWOT分析とは、自社マーケティングの状況を、以下の視点で分析する方法です。
①自社の強み・弱みの「内的要因」
②市場の機会・脅威の「外的要因」
③自社の強み・市場の機会の「プラス要因」
④自社の弱み・市場の脅威の「マイナス要因」
このSWOT分析を、3C分析と合わせて行うことでより自社のマーケティングを深く把握できます。
また、SWOT分析も3C分析同様に、単語の頭文字を組み合わせて作られたマーケティング用語です。
「自社の強み(Strength)」「自社の弱み(Weakness)」「市場の機会(Opportunity)」「市場の脅威(Threat)」の4つの単語が組み合わさってできています。
それでは、SWOT分析について詳しく解説します。
①自社の強み(Strength)
SWOT分析の「自社の強み(Strength)」では、様々な内的要因から、自社の強みとなる部分を分析します。
事業の規模が小さければ小さいほど「うちには強みがない」と思いがちですが、どんなビジネスであっても事業として成立している時点で何かしらの強みは存在するでしょう。
お客さまが自社商品やサービスを選んでくれている理由や、自社商品やサービスを選ぶ理由など「顧客目線から見た自社の強み」や「競合他社と比較した時の自社の強み」、さらには従業員や自社に関係のある人物から聞くことで分かる「従業員からみた自社の強み」など、様々な視点から分析できます。
②自社の弱み(Weakness)
SWOT分の「自社の弱み(Weakness)」では、自社の強みと同様にして自社の弱みとなる部分を分析していきます。
自社の弱みはあくまで「内的要因」を分析するものですので「少子高齢化が進んでいて若年層の顧客が獲得できない」などの、自社でどれだけ頑張っても改善できない「外的要因」と混同しないように注意しましょう。
③市場の機会(Opportunity)
SWOT分析の「市場の機会(Opportunity)」では、様々な外的要因が自社商品やサービスに対して、どのように機会の創出に繋がるのかを分析していきます。
自社商品やサービスに関わる外的要因は様々ですが、まずは以下の「マクロ環境」から分析しましょう。
・法改正や政治の動向(政治)
・景気動向や金利(経済)
・人口動態や生活スタイルの変化(社会)
・新技術の登場・陳腐化(技術)
マクロ環境の分析が完了したら、続いては市場規模や市場の成長性、競合や消費者などの「ミクロ環境」を分析していきます。
マクロ環境とミクロ環境はとても密接な環境にありますので、切り離して考えないことが大切です。
④市場の脅威(Threat)
SWOT分析の「市場の脅威(Threat)」では、様々な外的要因が自社商品やサービスに対して、どのような脅威を生むのかを分析していきます。
分析方法は、市場の機会と同様に行うことが可能です。
最近もっとも市場の脅威となったのは新型コロナウイルスの発生で、大きなマクロ環境の変化を生みました。
SWOT分析の応用
SWOT分析について詳しくご紹介しましたが「自社の強み(Strength)」「自社の弱み(Weakness)」「市場の機会(Opportunity)」「市場の脅威(Threat)」の4つの項目を組み合わせて分析することで、さらに高いマーケティング効果が期待できます。
組み合わせについては下記の通りです。
・強み×機会(攻撃戦略)
・強み×脅威(差別化戦略)
・弱み×機会(改善戦略)
・弱み×脅威(防衛・撤退戦略)
それぞれの組み合わせについて、詳しく解説します。
①強み×機会(攻撃戦略)
「自社の強み」と「市場の機会(ビジネスチャンス)」を組みわせて、有望なビジネスチャンスに対して自社の強みをどのように活かせるのかを分析します。
資金や資源不足から多方面へのビジネス展開が難しいケースが多いため、自社の強みを活かせるビジネスに焦点をあてて展開することが可能です。
②強み×脅威(差別化戦略)
「自社の強み」と「市場の脅威」を組み合わせて、市場からの脅威に対して、自社の強みを生かして切り抜ける方法を分析していきます。
競合他社との差別化を図ることが、戦略の核になるでしょう。
③弱み×機会(改善戦略)
「自社の弱み」と「市場の機会(ビジネスチャンス)」を組み合わせて、ビジネスチャンスを活かすために自社の補強・改善すべき弱みを分析していきます。
自社の弱みを補強・改善するには多くの時間を要するため、段階的に進めていきましょう。
④弱み×脅威(防衛・撤退戦略)
「自社の弱み」と「市場の脅威」を組み合わせて、市場の脅威から受ける悪影響を最小限に止める戦略を打つと同時に、事業の撤退も視野に入れて戦略を練ります。
4P分析とは?
4P分析とは、自社で販売する商品やサービスの販売を拡大するために用いられるフレームワークです。
人為的にコントロールできて販売に影響を与える「商品・製品(Product)」「価格(Price)」「立地・流通(Place)」「広告・プロモーション(Promotion)」という4つの要因の頭文字をとって作られたマーケティング用語です。
自社商品やサービスをより深くするために、他社の商品やサービスと比較したり、販売を促進するための戦略を考えたりします。
それでは、4Pについて詳しくみてみましょう。
①商品・製品(Product)
4Pにおける「商品・製品(Product)」では、自社商品やサービスが、顧客のニーズを満たしているのかを分析します。
競合企業の商品やサービスの「デザイン」や「機能」などと比較することで、自社商品やサービスに足りない部分が見つかります。
改善の必要があれば、機能の追加・検討、商品やサービスのサポート体制強化など、より競合性が高くなるように改善しましょう。
②価格(Price)
4Pにおける「価格(Price)」では、自社商品やサービスが、顧客のニーズや製品の機能などの視点から適正価格になっているかを分析していきます。
自社商品やサービスが独占できるようなブルーオーシャンであれば、高額な価格設定にしても消費者から受け入れられる可能性は十分にありますが、一般的な市場であればそうはいきません。
また、大手企業がシェアの多くを占めている市場へ参入する場合、大手企業の商品やサービスを同じ価格帯で販売しても、シェアを獲得することは非常に困難です。
大手企業と同じ価格帯で展開するのであれば、オプションやサポート体制の充実などの付加価値を付けて販売する必要があります。
このように、競合や市場から判断して適切な価格設定をすることで、消費者の満足度や信頼にも繋がるでしょう。
③立地・流通(Place)
4Pにおける「立地・流通(Place)」では、消費者が自社商品やサービスを購入する場所や流通経路を分析します。
購入する場所は年代によっても大きく差があり、若年層であればスマホからの購入が多くなり、年齢が上がるにつれてアクセスの良い実店舗での購入が多くなります。
このように、消費者がどのようにして商品やサービスを購入するのかを分析することで、適切な販売方法を見つけられます。
④広告・プロモーション(Promotion)
4Pにおける「広告・プロモーション(Promotion)」では、ニーズに訴求したり、自社商品やサービスの認知度を上げて、消費者の購買意欲を高めて購買行動を促すための分析をします。
昨今主流となっているのは、TwitterやTikTokなどのSNSを通じて、消費者とコミュニケーションを取りながら自社商品やサービスを宣伝する方法です。
企業や商品・サービスのイメージが大きく崩れないよう配慮しながら、適切な広告・プロモーションの方法を選びましょう。
3C・4P分析の実用
ここまでは3C・4P分析の方法、さらにはSWOT分析についてお伝えしてきましたが、実際にどのように活用すればよいのでしょうか?
正直な話、企業規模で商品やサービスを販売するのであれば、どの企業もしっかりとした分析を行っていますので、分析を正しく行っただけでは差はつけにくいです。
しかし個人で稼ぐ時代の中で、個人でコンテンツ販売などを行うのであれば、これらの分析を徹底することで競合と大きく差をつけられるでしょう。
なぜなら、個人規模のビジネスで競合分析に力を入れている方は、とても少ないからです。
マーケティングにおいて3C・4P分析は必要不可欠
本記事では、マーケティングにおいて重要となる3C・4P分析についてご紹介しました。
何かを販売する上で商品やサービスの質にこだわることも大切ですが、それ以前に競合や顧客などの分析をしっかりと行うことが前提です。
しかし、先ほどもお伝えしたように、個人で商品やサービスを販売している方でしっかりと分析できている方は多くはありません。
少しでも個人で稼ぐ力を付けたいのであれば、まずは競合や顧客の分析から初めてみてください。